
ノートを仕事用に「武装」する~ノートカバーの地味な進化~
画期的な新機能や華々しさはないけれど、地味に進化している定番文具をとりあげるこのコラム。今回は定番ゆえになにげなく使っているノートを、「仕事用」に最適化する方法について考えてみたい。
画期的な新機能や華々しさはないけれど、地味に進化している定番文具をとりあげるこのコラム。今回は定番ゆえになにげなく使っているノートを、「仕事用」に最適化する方法について考えてみたい。
わかりやすく美しいノートの達人として、人気の女子大学生みいこさん。高校時代のノートをスマホのノート共有アプリ「Clear」に公開したところ、その内容のすばらしさに20万以上の“いいね”がよせられ、閲覧数は200万以上にのぼりました。
NTTドコモは2018年4月16日、食事中にスマホを預けておく倉庫「PHONE GARAGE」に関する取組みについて発表した。都内レストランに設置し、参加者が体験したようすをNTTドコモのWebサイト内特設コンテンツ「ForONEs」内に公開している。
人のプレゼンを聞いていて、残念なのが「以上で説明を終わります」「時間になりましたので終了させていただきます」といったセリフで終わるパターンです。大切なのは、最後の一言で相手の背中を押すことなのですが...
あなたの業務や働き方から「仕事用のスケジュール管理手帳」を診断します!
ビジネスパーソンの愛読誌『DIME』(発行:株式会社 小学館)と”PORTER”のブランドで有名な吉田カバン、そしてコクヨがコラボ。「大人のネオクリッツ」は、どのようにしてできたのか。
暗記ペンは塗って隠して覚えるだけではなかった。進化する暗記ペン勉強法について考えてみました。
発売から50年以上というロングセラー商品「測量野帳」をご存知ですか? もともとは測量用に作られたノートですが、自分なりにカスタマイズして使っている人が増えているのだそう。そこで「測量野帳」のステキな活用法をご紹介します。
画期的な新機能や華々しさはないけれど、地味に進化している定番文具をとりあげるこのコラム。前回のキャンパスノートに引き続き、今回はルーズリーフ!といきたいところだが、ここはひとつ本体である紙の方ではなく、それが入っている「袋」に注目したい。
これまでは作り手である文房具メーカーによる工夫の数々に注目してきたが、今回は少し視点を変えて、文房具を使う立場にある自らが起こせる「進化」について考えてみたい。
女性が活躍する時代になりました。今回は仕事のできる女性にあこがれる予備軍ガールたちのために、オンタイムを充実させるためのアイテムをご紹介していきます。
プレゼンがうまくいかなかったときに「なんでアイツはわかってくれないんだ!」と、昔は私もずいぶんと思ったものですが、その考え方をしているだけで、すでにプレゼンがうまくいかないパターンにハマッていることに気づいたときはけっこう衝撃的でした。
4月は初々しいフレッシャーズが眩しい光を放っているシーズン。そして、それはすなわち、歓迎会のシーズン。歓迎会幹事さんおすすめした文房具があります。
ゴールデンウィークの間に、散らかったリビングを一度整理してみましょう!片づけを簡単に&お部屋をスタイリッシュにできる、(ネオス)ファイルシリーズを使った整理方法をご紹介します!
コクヨグループでオフィス通販を行うカウネットは、デスク下の足元空間をすっきり整理できる「Katazuk(カタヅク) 隠せる足元収納ボックス・収納ラック」を2017年12月7日に発売しました。ふた付きのため、見た目もきれいに収納できます。
書類をきれいに見やすく収納できるクリヤーブックですが、まだ入れたいのにポケットが空いていないという経験をお持ちの方も多いでしょう。そんなときに便利なコクヨのクリヤーブック「FITUS」と「Cofitus」をご紹介します。
整理は苦手だと思っているビジネスマンも、生産性をあげる工夫がされているという事実。そこに本書の神髄があると思いました。そして本書では紹介しきれなかった、文具メーカーの社員ならではの整理術を紹介してみたいと思います。
アカペラグループINSPiとドットライナーがタッグを組んだ動画「ドットライナーdot!dot!dot!」製作がいかにして行われたのか?!
10/28(土)ヨドバシAkibaにて「ドットライナーフェスティバル」開催決定!2階文具コーナーと1階特設会場(中央改札口)の2会場にて。アカペラグループINSPiのミニライブやドットライナー関連グッズの当たる抽選会等も!
学研プラスの中学生向け学習参考書「ルーズリーフ参考書」シリーズが、発売3か月で累計発行部数11万部を突破した。コクヨのキャンパスルーズリーフと学研の参考書によるコラボ企画で、これまでにない使い勝手のよさが人気を集めている。
画期的な新機能や華々しさはないけれど、地味に進化している定番文具をとりあげるこのコラム、今回のテーマはハサミ。
5年目となる2017年の文房具屋さん大賞は、コクヨの「大人キャンパス」が受賞しました。これを記念して、『文房具屋さん大賞』の生みの親であり、編集者である木庭 将さんに、文房具屋さん大賞の生い立ちや文房具への思いをお聞きしてきました。
職場のデスクの引出しについて、7割以上の人が「ごちゃごちゃしている」と思っていることが、「カウネットモニカ」の調査結果からわかった。引出し内のアイテムは、筆記具、修正テープなど、平均12.7種類。そこでカウネットでは、すっきり片付く仕切板を提案している。
年間3000万冊以上販売されているリングメモに、いったいみなさんが何を書いているか気になったinspi編集部では、1072名の社会人にアンケートや、特殊な職業の方にインタビューを通して、気になるメモの中身、使い道を徹底取材いたしました。
八戸市少年少女発明クラブに所属する、青森県八戸市立吹上小学校4年生の吉野秀君が考案した「コンパス用補助具」が2018年3月7日、特許庁の実用新案に登録された。もっと書きやすいコンパスを作りたいと思ったのが発明のきっかけだという。
9月ともなれば来年度の手帳が続々と店頭に並び始めます。どの手帳がよいか迷われているあなたへ。あなたにおすすめの手帳を診断します!
A4サイズが入る革製の手提げバッグから、A5サイズのバッグをたすきがけで持つようになったその衝動とは。
誰しもが必ず一度は使ったことのある文具「ペンケース」。今回は、今話題のペンケースとともに、ペン以外の収納にも使えるお勧め活用術をご紹介します。
コクヨは、個人持ちの書類を整理・活用するためのファイル用品シリーズ「KaTaSu(カタス)」から、「クリヤーホルダーファイル<KaTaSu>」を2018年2月8日に発売します。約10冊のクリヤーホルダーが収容でき、書類の整理や持ち運びに便利です。
琵琶湖・淀川水系のヨシを活用したエコ文具ReEDEN。シリーズの数あるノートの中で、最も「ヨシノート」なのはどれか!?今回は、そんなヨシノートの中のヨシノートと、シーズン真っ只中のヨシ刈りについて、2本立てでお送りします。