ニュース一覧

電池切れストレスを軽減…約60時間連続照射「レーザーポインター<GREEN>」
コクヨは2018年12月12日、約60時間照射可能なグリーンレーザーポインターシリーズに照射専用タイプの「レーザーポインター<GREEN>(ペンタイプ・長時間)」を追加発売します。

60時間連続使用できるレーザーポインター、5/24発売
コクヨは5月24日、業界最長となる約60時間の連続使用が可能な「レーザーポインター for PC<GREEN>(ペンタイプ・長時間)」を発売する。赤色より見やすい緑色光を採用。ページ送り機能を搭載し、スムーズなプレゼンをサポートする。

【一発OKが出る資料をつくるコツ】資料は「3つの視点」を持ってつくる!(第3回)
資料づくりが下手な人は「今ある情報を使って、どのように資料をつくろうか」と考えてしまいがち。その点、一発OKが出る資料をつくる人は「どのような情報があれば、資料の穴はなくせるかな」と考えるのです。

【一発OKが出る資料をつくるコツ】いい資料に必要な6つの構成要素とは(第2回)
資料づくりの下手な人は「自分が伝えたい順番」で資料をつくり、資料づくりの上手い人は「相手が理解しやすい順番」で資料をつくります。そしていい資料には通常6つの要素が盛り込まれています。

プレゼンテーションツールの使い方が残念な人
パワーポイントの資料をプロジェクターで投影してその前でプレゼンするシーンも増えてきていると思います。そういったやり方が当たり前になりつつある中、うまくツールを使えていない残念なプレゼンを見ることもよくあります。

プレゼン時は口の形を意識する~表情で好意を伝えよう~
皆さんは普段、人前で話しているときの自分の表情がどうなっているかを意識したいことがあるでしょうか。結構、ブスッとした表情でプレゼンをしているかもしれません。

「メリット」が響くプレゼン~特徴ではなく具体的シーンを語っているか~
今回は、「1分間プレゼン」の19回目。意外と難しい「提案するモノの具体的なメリット」の説明のしかたについてお話ししたいと思います。

相手を動かすプレゼンの終わり方~最後の一言を決めておこう~
人のプレゼンを聞いていて、残念なのが「以上で説明を終わります」「時間になりましたので終了させていただきます」といったセリフで終わるパターンです。大切なのは、最後の一言で相手の背中を押すことなのですが...

言いたいことがありすぎで絞れない…解決に効く「3位8割思考」によるプレゼンとは?
「プレゼンをするとき、言うべきことがたくさんあるのに、こんな時間じゃあ話せないよ」。そんな経験、ないでしょうか。そのようなとき、言いたいことの優先順位をつけ方、おすすめの「3位8割思考」についてお話しします。

【1分間プレゼン16】 正確さだけでは相手に響かない!「数字」の効果的な使い方
数字を使った説明は、プレゼンの説得力を増すために有効な方法です。しかし一方で、そもそもの基準がわからない人にとっては、漠然としたイメージしか与えらずに、逆にオーバーに表現しているんじゃないのと思われるケースもあるでしょう。

【1分間プレゼン15】 あえてデメリットを語ろう! 信頼を勝ち得る方法とは?
プレゼンや、店頭での商品説明などで、話し手がその商品のメリットばかり並べてくると、「本当に大丈夫かな?」と疑ってしまうことってありますよね。ところが、いざ自分がプレゼンする立場になると、デメリットを語るということは非常に勇気がいることがわかります。